親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑【Scratch 3.0対応版】 まなびのずかん Kindle版

親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑【Scratch 3.0対応版】 まなびのずかん Kindle版 - 松下 孝太郎, 山本 光による親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑【Scratch 3.0対応版】 まなびのずかん Kindle版は技術評論社 (2019/7/16)によって公開されました。 これには193ページページが含まれており、コンピュータ・IT, プログラミング (Kindleストア), コンピュータ・IT (本)というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、25個の評価人の読者から5つ星のうち4.5の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。
親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑【Scratch 3.0対応版】 まなびのずかん Kindle版 の詳細
この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑【Scratch 3.0対応版】 まなびのずかん Kindle版の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル : 親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑【Scratch 3.0対応版】 まなびのずかん Kindle版
作者 : 松下 孝太郎, 山本 光
発売日
カテゴリー
ファイル名 : 親子でかんたん-スクラッチプログラミングの図鑑-scratch-3-0対応版-まなびのずかん-kindle版.pdf
ファイルサイズ
親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑【Scratch 3.0対応版】 まなびのずかん Kindle版 - (概要)※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Disital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2019/978-4-297-10687-4 )も合わせてご覧ください。スクラッチは、小学生からのプログラミング教育が本格化しているなか、はじめての言語として人気です。子供にプログラミングを学ばせたい親や、教材として使用したい先生に注目されています。本書は「まなびのずかん」シリーズとして、スクラッチによるゼロからのプログラミングをビジュアルふんだんの図鑑形式で解説。小学生でも始められる基礎的なところから、大人もうなる本格的なプログラミングまで扱っています。また、数学、国語、社会、音楽など教科をテーマにした章も設けており、先生や親がプログラミング教育を見据えた教材として使用することもできます。総ルビとなっており、本書1冊で永くご使用いただけます。(こんな方におすすめ)・ゼロからはじめたい親子、教材として使いたい先生(目次)■1章 プログラミングとは 1 プログラムって何? プログラミングって何? 2 プログラムは何で作るの? 3 プログラムはどうやって使うの? 4 スクラッチを知ろう 5 スクラッチの画面を知ろう 6 スクラッチを使ってみよう 7 作ったプログラムを保存しよう 8 保存したプログラムを再開しよう■2章 プログラミングの基本をマスターしよう 1 キャラクターを動かしてみよう 2 動かす量を変えてみよう 3 キャラクターの向きを変えてみよう 4 複数の動きを組み合わせてみよう 5 キャラクターの大きさを変えてみよう 6 キャラクターの色を変えてみよう 7 コスチュームを変えてみよう■3章 プログラミングの世界を楽しもう 1 複数のキャラクターを表示させてみよう 2 複数のキャラクターを同時に動かしてみよう 3 キャラクターを作ってみよう 4 キャラクターの保存と読み込みをしてみよう 5 写真を読み込んで加工してみよう 6 音を鳴らしてみよう■4章 かんたんなゲームを作ってみよう 1 ゲームの内容を考えよう 2 画面の背景を決めよう 3 キャラクターと役割を決めよう 4 プログラミングの最初に知っておこう 5 宇宙船を動かすスクリプトを作ろう 6 タマを撃つスクリプトを作ろう 7 ロボットを動かすスクリプトを作ろう 8 点数を表示しよう 9 自分なりの工夫をしてみよう■5章 ミニゲームの作り方を学ぼう 1 マウスをおいかけるゲーム 2 キーボードでスプライトを動かそう 3 でたらめを楽しもう 4 数をあつかうゲーム 5 音をあつかうゲーム■6章 本格的なゲームを作ろう 1 ゲームの内容を考えよう 2 迷路ステージを用意しよう 3 迷路の中を移動させよう 4 オープニングを作ろう 5 ゲームを改良しよう■7章 教材を作ってみよう 1 絵本を作ってみよう(国語) 2 計算ドリルを作ってみよう(算数) 3 月の満ち欠けのしくみ(理科) 4 名勝案内を作ろう(社会) 5 名画を鑑賞しよう(図工) 6 曲を作ってみよう(音楽) ■8章 アルゴリズムを学ぼう 1 リストと乱数を知ろう 2 目的の数を探してみよう 3 成績判定をしてみよう 4 最大値を探してみよう 5 数を並べ替えてみよう■付録 1 Scratchデスクトップのインストールと実行 2 スクラッチへの参加登録とサインイン 3 サインインして広がるスクラッチの世界
カテゴリー: コンピュータ・IT, プログラミング (Kindleストア), コンピュータ・IT (本)
No comments:
Post a Comment